SEO対策の手法として、大きくブラックハットSEOとホワイトハットSEOがあるということをご存知でしょうか。近年は特にブラックハットSEO対策による効果は薄くなってきていて、検索エンジンからスパム認定されてしまうなどのリスクも高いためあまりおすすめできません。

わかりやすくいうとツールでコンテンツ増やしたりとか!楽をする機械的なものはブラックハット。コンテンツを適正化して、、まあ普通の正しい真っ向のやり方がホワイトハットという感じです。

それでは…

今回はブラックハットSEOとホワイトハットSEOの違いを解説していきます。

ホワイトハットSEO対策にはメリットが多い

ホワイトハットSEOとは、本当に必要としているユーザーや深層ニーズのあるユーザーに対して適切なWebページに誘導できるよう、コンテンツの内容を充実させることで上位表示を狙う手法のことです。

・スモールキーワードの積み重ねをする
・FacebookやTwitterなどSNS経由での拡散を誘導する
・オウンドメディアを強化する

上記のような手法で行われることが多く、ユーザーにとって満足度の高いWebページとなります。

そのため自然に口コミやSNSでの拡散が行われるため広告宣伝費用を安価に抑えることが可能となり、情報の提供元にとっても非常にメリットの高い手法です。

実際はSNSは効果はそんなに高くはないです。簡単にいうとしっかりとしたオリジナルコンテンツで自社の情報を発信する。オウンドメディアと言われ方もしますが、これは個人ブログでも同様と考えてください。

ブラックハットSEO対策だけを考えるのは非常に危険!

ブラックハットSEOとは、コンテンツの内容ではなく検索エンジンのアルゴリズムへの対策だけに注力して上位表示を狙う手法のことです。

・大量の被リンクを設置する
・コピーコンテンツやミラーサイトの使用
・キーワードを無理矢理埋め込んだような文章

上記のような手法を行うことが多く、質よりも量で対策するようなやり方であることが一般的です。

しかし、リンク元ページとの関連性が低かったり、コピーコンテンツを作りすぎるあまり著作権の問題に触れてしまったり、リライトを行っていくうちに本当に伝えたいはずの情報が薄くなり、誤った情報が掲載されてしまうなどの問題が多く発生するようになりました。

中には背景と同じ色を使用した文字によって大量のキーワードを埋め込むなど悪質なWebページも多く、キュレーションサイトが大量閉鎖に追い込まれたり、スパム認定されて効果を得られなかったりしています。

上記、ぶっちゃけていうと、、、なんも考えずに楽をするとという感じですね!(笑)

大量のよくわからない被リンクを買ったり、コピーして情報を載せたりサイトを作ればそれはほぼ同じサイトになりますし、キーワードを無理やり詰め込む’(自動生成ツールとかが非常にわかりやすい)と人が書いていないだろーう!っていうのは見る側にもわかりますし、機械が考えることは機械でもわかるということですね。

まとめ

時代にあったSEO対策をしていくことで、信頼性が高く有用性のあるWebページとして評価を受けることができます。

そのためにはブラックハットSEOよりもホワイトハットSEO対策に重きを置き、ユーザーに楽しんでもらえるようなコンテンツを生み出していきましょう。

おすすめの記事