最近は通常のホームページのSEO依頼以外にもYouTube(ユーチューブ)での集客の対策をしたい。利益を上げたいというクライアントも多くなってきています。
これは時代の流れというのもありますし、案外知られていない部分ですが企業ホームページでも動画を載せるということだけで、本当に微々たるものですがユーザービリティによる信頼度の影響で、Google(グーグル)さんからもある一定のSEO効果の評価のプラスを得られたりもします。
さて、今回はYouTubeで再生回数、ユーザー登録を増やすためにどうしていくのが最善か?
この説明を集客の観点から繙いていきます。
先駆者の真似をすれば利益は上がる。オリジナルの動画は?それぞれが選んだ道の先は果たして?
一般的な需要の多いジャンル。踊ってみたとかゲーム攻略・実況とかですね。
先駆者がやっている確立されたジャンルは、ある一定の再生回数を狙えるとは思います。
それだけ世の中の需要があるものなので、それはリリースすれば探してもらえて見てもらいます。
注意が必要なのはただ真似をするだけではユーザーが見飽きているということ。
ゲーム実況とかだと、ただ一般的な攻略。他のユーザーが発信している情報では多少の再生回数を獲得しても、ユーチューバーとして暮らしていくのは難しいでしょう。
自分も結構ゲームはやったりしますが…どうでもいい動画は見ることさえありません。
踊ってみたやおもしろ動画なども、惹かれるものがなければ一度辿り着いてみることはしても、チャンネル登録すらすることもなく、途中で飛ばしてしまいます。
この辺りは一般的なユーザーさんも同じかなと思います。
じゃあ先駆者の真似をしないでオリジナルのジャンルを開拓!!
と…これも安易な考えかもしれません。世の中の需要がなければ…見てもらえない。そもそも探す人がいないので、多少調べられても目に触れず、再生回数も3桁とかあるかもしれません。
本気で稼ぐという目的を持つのであれば、自分の得意なジャンル。一生懸命やれるジャンル(特に動画を上げ続けなければならないので、ただ単に人気があるからといってやると…最新動画を上げるたびに苦痛になるでしょう笑)
この時のポイントが、何が得意か。そして男性ターゲットか。女性ターゲットか。年齢層はどこに向かって発信しているのか。
こういった始める前にジャンルを決めて発信すると失敗するリスクは多少減るかもしれません。
ちなみに、これはYouTubeのコンサルをしたことがあるのでわかるのですが、女性ターゲットにしてある特定のジャンルにすると、YouTubeの広告収入以外でも企業から直接依頼をされ、1契約50万~数百万というまた違った収益の上げ方もあるので、一つの工夫次第でユーチューバーとして暮らしていけるということもできます。
意味のある先行投資。ユーザーの見栄えも意識する
動画をアップしただけでは、上位に表示されないと収益を上げるというのも中々難しいです。地道にファンを増やすという方法ももちろんありますが…ある意味ライバルを出し抜くために違った先行投資をするというのもありかなと思います。
チャンネル登録が少ない。
再生回数が少ない。
こういった動画は一覧検索でされたときに…その数値を見ただけで
「この動画再生されてないし…見る価値がないんだろうな…」
と判断されることもあります。
・一つの手段として再生回数を買うという選択肢
https://www.snsmarket.jp/youtube/
出典元:https://www.snsmarket.jp/ SNSMARKET
そもそも一定の評価がない状態であれば、こういった再生回数を買ったり、登録者数を買ったりすることも今の世の中ではありです。
SEOやWEB集客を中心に考えるとコンサルからすると、こういった選択肢は肯定的です。
そもそもバズらなければ知られることもありません。
結構早めに挫折する人の考えで多いのは、何もしたくない(自分で宣伝するために書き込んだりしない)、儲けるためにやっているんだからお金を使いたくない。
仕事とかに置き換えると上司にアピールもしない。普通と同じぐらいしか働かない。なのに出世できない!! といっているのと同じような感じで、自身のYouTubeが本来は人気がでるかもしれないのに、早めに可能性に見切りをつけてしまうとかは正直もったいないかなぁーと感じます。
基本的に何かをするのであれば労力を使うか。費用を使うか。その2択。
何もせずに成功する人なんてほんの一握りのセンスのある人だけ!
自分も天才ではなく、努力を積み上げた凡人だからこそわかりますが、成功をなすには何かを犠牲にしないと…やっぱり難しいものです。
YouTubeだけでアピールしても人は集まらない?
YouTubeで配信するだけでは、ネット上での露出は多くはありません。
活動する上で、認知度を高めるためには、YouTubeというSNSだけでの発信だけでなく、X(旧Twitter)・Instagram・TikTokなども駆使した方が注目される可能性も高まります。
これは、SNSごとに利用者の年齢層であったり、メインで使用するSNSが異なるため、自身のYouTubeチャンネルに誘導するための広告手段を有効活用した方が、見られるチャンスが当然ですが増えます。
ですが、これもYouTube同様で、登録者数が少なければ、見られる可能性は低いですし、発信力がない状況では、広告塔にもならないのです。
そこで、個々のSNSでも発信力を持たなければいけません。
かといって、これも脈略もなく発信しても、見てくれる人は増えないでしょう。
個人・チャンネルに力を高めなければなりませんので、SNSMarketのサービスをYouTubeに全振りするのも良いのですが、他のSNSでの発信力を高めるためのサービスも併用すると、より効果的に注目度を高める状況を出すのも良いでしょう。
タイムイズマネー!時間は有限!
ちなみにYouTubeで収益化するまでに、1年かかったや3年かかった!なんて声も少なくありません。しかし、実際にそれだけの時間で収益がなければ、アルバイトや社会人として働きながら配信を続けなければなりません。
趣味感覚で動画配信をしているのであれば、そこまで気にならないかもしれませんが、配信業で生計を立てたいと考えているのであれば、あまりにも時間効率が悪く、無駄な投稿を続けているとも言えます。
だからこそ、早く認知度を高めて、人気を得ることが大切なのです!
そこで、SNSMarketのサービスを利用して、人の目に触れる機会を増やせば、バズるきっかけを生み出すことも非常に重要となります。
見られるきっかけが作れないからこそ、サービスに頼ってみることは悪い事でもないのです。
時間は有限だからこそ、費用を使ってでも、自身のチャンネルの成長にプラスとなる投資してみるのも一つの戦略となっていきます。
企業チャンネルも戦略が大事!
個人配信者ではなく、企業がYouTubeチャンネルで、自社商品やサービスのPR動画、職場風景などを面白おかしく発信して、販売集客に繋げようとするケースも増えていますが、必ずしも視聴してくれる人が多いものでもありません。
こちらも人に見られない動画をダラダラと配信していれば、時間の浪費となりますし、収益アップするのではなく、動画編集や脚本を業者へ委託して製作していれば、赤字業務になり兼ねません。
配信した動画を見てもらうためには戦略が大事になりますので、動画内容からSEOに掛けてしっかりと対策して行くことをおすすめします。
まとめ
ユーチューバーとして暮らしていけるのは本当に一握り。
ターゲットの選定をしたり、極めたりすればそれも意味のある動画、ユーザーがまた見たい動画と認識してくれて、同じユーザーファンが安定して再生回数を得られますし、世の中のユーチューバーの大半がただアップして見られることなく沈んでいるので、そこから頭一つ飛び出すには先行投資(労力・費用)がいかに必要であり、意味のあることなのか。
考えてみるのもいいかもしれません。