Googleはページ内容やタイトルなどの重複に厳しいです。テキストの内容が被らないように、タイトルが被らないようには多くの人がすでに気を付けていいますが、以外と見落としがちなのがmetaタグです。
ここでは検索エンジンに評価されない原因になるmetaタグの重複エラーについて解説していきます!
metaタグとはタイトルやキーワード、著者情報など
Goolgeが評価を下げるmetaタグの重複エラー。metaタグとはページタイトル、description(説明文)、キーワード、インデックス、著者情報などです。ページを構成しているデータのことをいいます。
ディスクリプションに関しては今はそれほど重視されていないが、一応やっといた方がいいという感じです。
メタキーワードも昔はここに意味なくキーワードを入れてバンバン上がってたけど今はうすーくしか効果がない。ほぼゼロといっても過言ではないかも
これらの情報はユーザーがサイトをみる時は表示されないことが多いです。でも検索エンジンが巡回して来た時にページを正しく認識するのに使われます。metaタグの情報が重複していると、検索エンジンが混乱し、正しく評価してもらえなくなります。
metaタグは普通にページを作成するだけでは被らない
metaタグは基本的にふつうにページをつくるだけでは被りませんが、ページ公開後にURLを変更したときに被りやすいです。
古いページをきちんと削除していなかったり、ページ内の画像を削除できていなかったりするとmetaタグが重複します。URLを変更したら古いページは必ず削除して、画像もすべて消えているか確認してください。
複数のページURLを変更した場合は、チェックツールを使うと便利です。例えば「Google Search Console」に重複チェック機能である「HTMLの改善」や「検索での見え方」などの、チェックにかけてみましょう。
またツール内で古いコンテンツのURLを削除することもできます。専用ツールを使えば、metaタグの管理が簡単なので試してみてください。
metaデータが短すぎてもエラーになる
重複エラーが多いですが、metaデータが短すぎる場合もエラーになります。よくあるエラーは説明文であるdescriptionが短すぎることです。
記事の説明をするdescriptionはスマホだと70∼80文字、パソコンでは100∼130文字が適切です。20文字などあまりにも短い場合は検索エンジンが認識しない可能性があります。2015年からスマホで観やすい記事が高評価を受けるようになったので、70文字前後にしましょう。
また反対に長すぎる説明文でもエラーになることがありますので、気を付けてください。
まとめ
重複エラー以外にもmetaタグにはエラーがたまに出ます。ページの更新やコンテンツ作成の際は検索エンジンに評価されやすくするためにも、エラーに気を付けましょう!